杉江 松恋 一覧

落語会レポート 第593回三越落語会に叔父と甥の共演を聴くため駆けつける

三越落語会第593回の顔付けが発表になった瞬間に、これは絶対に行かなければ後悔する、と決意した。なにしろ先代柳家小さんの高弟である小三治と、その兄弟子・立川談志門下の立川談四楼が出演するのだ(以下も敬称略で)。叔父と甥の共演がこの前に実現したのは、いったいいつだったのだろうか。それ以外の出演者も、小三治の弟子であるはん治以外は、落語芸術協会から瀧川鯉昇、五代...

記事を読む

BIRIBIRI通信 「志のぽん名工烈伝#2」立川志のぽん 20160928

BIRIBIRI通信 「志のぽん名工烈伝#2」立川志のぽん 20160928

「志のぽん名工烈伝」は、筑波大学大学院芸術学科修了という異色の学歴を持つ落語家・立川志のぽんさんが、江戸名工伝の数々に挑むことを主眼とした落語会だ。前回7月18日の第1回では左甚五郎伝のうちから「ねずみ」を演じた。第2回は、岩本昆寛を題材とした「昆寛狐」という予告が出た。岩本昆寛は1744(延享元)年生まれで、腰元彫、すなわち刀周りの彫刻を能くした名...

記事を読む

BIRIBIRI寄席通信 「立川さんちの喫茶★ゼンザ」20160928

BIRIBIRI寄席通信 「立川さんちの喫茶★ゼンザ」20160928

毎月恒例の落語立川流前座勉強会「立川さんちの喫茶★ゼンザ」は、正式メンバーが3人になったのを機に、今回からリニューアルした。ご存じのとおり立川流では、前座から二ツ目への昇進条件として、持ちネタ50席と歌舞音曲などの課題が定められている。それをこなしていって二ツ目への階梯を上がるための回とし、勉強の成果をお客さんにご覧いただこうということになったのだ(...

記事を読む

杉江の読書 カーリン・フォッスム『晴れた日の森に死す』(成川裕子訳/創元推理文庫)

杉江の読書 カーリン・フォッスム『晴れた日の森に死す』(成川裕子訳/創元推理文庫)

 森の家で一人暮らしをしていた老婦人が殺されたという。 通報を受けた警察官は現場に急行し、左の眼窩に鍬の刃が突き刺さった、無残なハルディス・ホーンの死体を発見した。通報者である少年は、現場近くでエリケ・ヨルマ・ピヨテルを目撃したという。エリケは奇矯な言動で知られ、付近の住人に恐れられていた人物だった。事件を担当するはずのコンラッド・セイエル警部...

記事を読む

杉江の読書 早坂吝『アリス・ザ・ワンダーキラー』(光文社)

杉江の読書 早坂吝『アリス・ザ・ワンダーキラー』(光文社)

表紙を見て、あ、島風、と思ったが違いました。ウサギである。 早坂吝『アリス・ザ・ワンダーキラー』は、第50回メフィスト賞を獲得した『○○○○○○○○殺人事件』(講談社)でデビューを飾って以降、さまざまな奇手によって読者を驚かせてきた作者の最新作だ。題名が示す通り『不思議の国のアリス』がモチーフとして使われている。同作はミステリーとも相性がよく、国産の作...

記事を読む

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その4(終)

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その4(終)

(その1) (その2) (その3) (4) 町中華探検隊が僕の町に来るかどうかは知らない。 だから僕なりに、うちの地元の町中華のことを書いておこうと思う。こういうのが町中華だ、というサンプルのつもりである。お断りしておくが、以下のイニシャルは単純なアルファベット順で、まったく店名とは関係ない。もしかすると同じ地元の方は、あ、うち...

記事を読む

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その3

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その3

(その1) (その2) (3) なぜ町中華探検隊に入れてもらうようにお願いしなかったのか。 もし理由があるとすれば、僕にとって町中華通いが、ごくごく私的な性質のものだったから、というものだろう。 僕が頻繁に町中華に行くのは、一人で飯を食うのに適しているからだ。時分どきを外し、ある程度つまみになるものを頼めば、ちびちびビールをのみ...

記事を読む

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その2

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その2

(その1) (2) 趣味や興味を持ったことを仕事に結びつけるのはライターの特権だ。 トロさんはそれがとても上手くて、裁判の傍聴ライターになったり、ネット古本屋を始めたり、とこれまでもいろいろなことをしてきた。季刊レポもその1つで、雑誌が売れなくなっているということに危機感を持ったトロさんが自分でやってみようとして始めたものである。あの雑誌は...

記事を読む

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その1

書評の・ようなもの 町中華とはなんだ・その1

(0)  町中華、と言われて僕が即座に連想するのは、松本零士『男おいどん』の主人公、おいどんこと大山昇太が行きつけとしているほぼ唯一の店、佐渡酒造に似た(というかほぼ同一キャラ)店主がひとりで切り盛りしている中華飯店だ。おいどんはここで忸怩たる思いを飲み込むようにしながらラーメンライスを食うのである。 自分自身の思い出に残る町中華といえば生まれた...

記事を読む

杉江の読書 アンドレ・ド・ロルド『ロルドの恐怖劇場』(平岡敦訳/ちくま文庫)

杉江の読書 アンドレ・ド・ロルド『ロルドの恐怖劇場』(平岡敦訳/ちくま文庫)

机の上はきちんと整理整頓されている。置かれているのは、劇薬入りのビーカーに、メスや剪刀。しかし、安定が悪い。机の脚がぐらぐらしているのだ。ちょっときっかけを与えるだけで、それらは動き出す。机の前に座るあなたを目がけ、降り注いでくるだろう。 アンドレ・ド・ロルド『ロルドの恐怖劇場』はまさしくそうした小説集である。20世紀初頭のパリでは凄惨と言うしかない恐...

記事を読む

1 134 135 136 137 138 139 140 141