書評
一覧
小説の問題「そこにいてもいいの、とあなたは聞く」辻村深月と長嶋有と伊集院静
「問題小説」の書評欄はBOOKSTAGEという名称だった。 最初は1ページで新刊1冊の書評、そのあと新刊+文庫か新書の旧刊を1冊ずつで複数ページという形になった。やがて新刊の数が2冊になって、最終的には計3冊で4ページという形式に落ち着いた。 複数冊を同時に書評するのは、個人的にはとても難しく感じる。共通テーマを見いだそうとするあまりに、書評に本...
杉江の読書 法月綸太郎『挑戦者たち』(新潮社)
――古典的な探偵小説に見られる「読者への挑戦」が、作中でいかなるポジションを占めるかによっては長年論争が続いている。[……] 法月綸太郎『挑戦者たち』の「46 分類マニア」はこのような書き出しで始まる。それ以下の文章では「挑戦状」が含まれるのは問題編か解決編かという4つの学説が提示されるのだ。そうした議論がどこかで実際に行われている可能性はあるが、記...
小説の問題「幸せな読書のために」平松洋子と荻原魚雷とダニエル・ウッドレル
昨日に引き続き「問題小説」の旧稿をご紹介したい。2011年12月号、この号で最終回である。 タイトルは今とっさにつけた仮のものだ。雑誌の切り抜きを探したのだが、この号だけ見当たらなかったからである。原稿を読み直し、そういうことを思いながら書いたのだろうと推測してつけてみた。たぶん、だいたい合ってる。 =====================...
小説の問題「ゆっくり歩こう ゆっくり読もう」山村修と円城塔と木内昇
以前、徳間書店より「問題小説」という月刊の小説誌が刊行されていました。 長年にわたって杉江が、時評の本拠地としていた雑誌です。最初に連載のお話をいただいたときは1ページでした。それがだんだんと増えていき、最終的には4ページになりました。当時の小説誌を見渡しても、これだけの文字量を一人の書評家に使わせてくれていたところは珍しかったと記憶しています。書...
杉江の読書 リング・ラードナー『アリバイ・アイク』(加島祥造訳/新潮文庫)
――わしという人間は喋りはじめたら止らんから困る、とかあさんは言うんだがね。 こんな書き出しで「金婚旅行」という短篇は始まる。題名が示すとおり、記念年の旅行に出かけた夫婦が見聞した出来事を、猛烈な勢いで話し続ける老人の一人称で綴った一篇だ。リング・ラードナー傑作選である『アリバイ・アイク』の収録作だが、「止めどないおしゃべり」ほどこの作者の資質を的確...
杉江の読書・『イーヴリン・ウォー傑作短篇集』(高儀進訳/白水社)
イーヴリン・ウォーの短篇で最初に読んだのは「ミステリマガジン」に訳載されたTactical Exerciseではないかと思う。第二次世界大戦によって人生を狂わされた男の話で、戦前に持っていたすべてのものを失ったジョンは、次第に妻・エリザベスへの憎悪を募らせていく。夫と妻の犯罪を描いた作品は他にいくらでもあるが、この小説を唯一無二のものにしているのはその特殊...
杉江の読書・ディーノ・ブッツァーティ『古森の秘密』(長野徹訳/東宣出版)
イタリア史において1925年は、ベニート・ムッソリニーニが国家統領に就任した年として記憶される。ディーノ・ブッツァーティはそのイタリアで生まれて1927年に作家デビュー、1935年に初期の代表作『古森の秘密』(長野徹訳/東宣出版)を発表した。物語はムッソリーニの独裁が完成した1925年の春に始まる。退役軍人セバスティアーノ・プローコロ大佐が、叔父アントニーオ...
杉江の読書・ペーター・シュタム『誰もいないホテルで』(松永美穂訳/新潮クレストブックス)
スイスの作家ペーター・シュタムの短篇集『誰もいないホテルで』(松永美穂訳/新潮クレストブックス)には10篇が収められている。表題作は、仕事のためにホテルに籠ろうとした〈ぼく〉の奇妙な体験を描くものだ。さんざん山道を彷徨ったあげくにたどり着いたホテルで彼を出迎えたのは、客を待たせたまま食べかけのラビオリをむしゃむしゃと平らげる女性・アナだった。部屋のシャワー...