過去仕事
一覧
小説の問題VOL.57 「偶然という舞台の上で踊るもの」 小川勝巳『撓田村事件 iの遠近法的倒錯』・佐藤正午『ジャンプ』
仕事とあたしのどっちが大事なの、と女性に言い寄られ、窮地に陥った経験を持つ男性は多いだろう。そういった厳しい質問に対して明確な答えを返すのは難しく、できれば先延ばしにしてしまいたいものである。佐藤正午『ジャンプ』は、答えを先延ばしにしたために永遠に回答の機会を失った男の物語である(オリジナル単行本は二〇〇〇年刊)。男性諸氏は我が身を振りかえり...
小説の問題vol.56 「存在の耐えられないお安さ」 戸梶圭太『トカジノフ』『トカジャンゴ』・姫野カオルコ『整形美女』
※なぜか2002年10月号の「問題小説」が見当たらなかったので、1号飛ばして11月号の原稿を掲載する。 小糠三合持ったら婿には行くな、という言葉がある。つまり少しでも財産があるなら入り婿になどなるな、という戒めである。基本的にわが国の近世近代は男系社会だったからこういう差別的な表現がまかり通っていた。しかしながら「小糠三合」という表現は...
小説の問題VOL.54 「本のお買い得度」 高橋克彦『ゴッホ殺人事件』・水木しげる『ほんまにオレはアホやろか
書店の棚を眺めていたら、西原理恵子『サイバラ茸』(講談社)が出ていた。これは『恨ミシュラン』などの西原本から漫画だけを抜き出して編んだ本だ。もともと西原本については、文章をまったく読まず、漫画だけを読むという読者が多かったはず(私はそう)だから、これはとても合理的な本である。しかし既刊もある漫画を読むためだけに一冊千八百円の単行本か、と割りき...
芸人本書く派列伝returns vol.23 徳川夢声『話術』
昨日は新宿二丁目にいた。ラーメン屋でビールを飲みながらぼんやりとテレビを観ていたら、阿川佐和子が出てきて、インタビューの名手として話をしていた。途中で店を出てしまったので、そのあと何を話していたのかは知らない。 「週刊文春」の「この人に会いたい」ではもう1500人に話を聞いているという。現在進行中のインタビュー連載としては最長のはずだ。その「こ...
小説の問題vol.53 「コンビニエンスストアのある風景」 池永陽『コンビニ・ララバイ』・藤田宜永『転々』
先月なかばに消しゴム版画家のナンシー関さんが急逝されてから、しばらく茫然とした日々を送っていた。この原稿を書いている七月七日は、本来氏の四十歳の誕生日であった。週刊誌上に連載されていた各コラムは、間違いなく後世に残るべき平成の名文である。各誌連載の未収録コラムの一日も早い単行本化を望みたいし、できれば現実の風俗事件と氏の書誌を対応させた全集が...
小説の問題vol.52「嘘くさい日本の私」 奥田英朗『イン・ザ・プール』・菊地秀行『懐かしいあなたへ』
子供だまし、といったら失礼かもしれないが、人の不安につけこんでものを売り付けるのだから、そう呼ばれても文句は言えない商売といえるだろう。 何がって? いわゆる「自分探し」のことである。自分の将来について漠然とした不安を感じるのは普通のことで、それを自分だけの特異例と錯覚するから余計不安になるのだ。原因不明の腹痛がずっと続いたら心配だろう...
小説の問題vol.51 「わがままな私がおもしろい」内田百閒『百鬼園随筆』『続百鬼園随筆』・逢坂剛『アリゾナ無宿』
※百閒の名前が正しく表示されない場合、二字目は門に月である。 「浅草キッドのコラムを読むためだけのために『週刊アサヒ芸能』を買っている」とは作家にして名コラムニストの小林信彦の言だが、その浅草キッドの東京スポーツ連載コラム「捨て看板ニュース」が『発掘!』(ロッキン・オン)として刊行された。何しろ新聞連載に加筆収載したものだから情報量が多...
小説の問題vol.50「ブームの中へ/中で/そして外へ」 大槻ケンヂ『リンダリンダラバーソール』・稲見一良『花見川のハック』
『非在』(角川書店)というミステリーを読んだ。横溝正史ミステリー大賞優秀賞作家鳥飼否宇の長篇第二作だ。なかなかいい小説だが、中にこんなくだりがあって驚いた。ある人物が湯船で死体となって発見されるが、それを聞いた男が、 「江戸アケミのごとね」 と言うのだ。おいおい、「じゃがたら」のボーカリストだった江戸が風呂で頓死したことなんか、今の読者の...
小説の問題VOL.49 「我らの内なるかえるくんとみみずくん」津原泰水『少年トレチア』 ・村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』
『神の子どもたちはみな踊る』は、一九九五年一月に起きた阪神淡路大震災をモティーフにした連作短篇集である。原型は「新潮」一九九九年八月号から十二月号まで連載された連作『地震のあとで』五篇。それに書き下ろし「蜂蜜パイ」を加えたものが、二〇〇〇年二月に刊行された本書の親本である。 本書に収められた六つの短篇に共通することは、小説に描かれる時間が、阪神...
小説の問題vol.47「おそるべき無駄、無駄、無だ」殊能将之『鏡の中は日曜日』/ 旧:土屋賢二『哲学者かく笑えり』
先日、『森博嗣のミステリィ工作室』(講談社文庫)という本に解説を寄稿したところ、森氏に後書きで献辞を頂いた。 しかしその献辞が気になる。 本書の前半部でご協力を得た杉江松恋氏からは今回の文庫化にあたって新しい文章をいただいた。底力を感じさせる人である。重ねて感謝したい。 「底力を感じさせる」。なんかいい響きの褒め言葉だ。手放しの賛辞...