杉江松恋
一覧
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月北沢川緑道で豪徳寺、そして三軒茶屋
北沢川緑道を歩いてみた。 桜の名所としても知られる目黒川は、最近では桜の名所としても知られる。世田谷区を流れる北沢川と烏山川が合流したものが目黒川である。 東急田園都市線の池尻大橋駅から上流は暗渠化されていて、その上は緑道として開放されている。道沿いには下水を再利用した小川が流れており、知らなければかつての河川がそのままに保存されているのかと勘違...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年8月青春18きっぷ旅行・身延線と沼津の思い出
2018年夏の青春18きっぷのテーマは「大回り」であった。 大回り。 つまりここからあそこへまっすぐ行くのではなく、ぐるっと回って路線を乗り継いで、帰ってきたい。体内の乗り鉄成分がなぜか増加し、ひさしぶりに鉄道旅行に駆り立てられることになった。夏休み中の大学二年生に聞くと、行ってもいい、と言う。よし、行くと言ったな、と言質を楯にし...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月唐木田に古本屋の幻影を求めて
前回も少し書いたように、実家は八王子市にある。といっても外れのほうで、隣の多摩市との境界線上といってもいいぐらいだ。最寄り駅は京王線と小田急線の多摩センター駅である。それまでは一つ手前の永山という駅にある団地に住んでいた。中学から高校に進むときに引っ越したのだが、卒業名簿には新しい住所がわからないので書かなかった。たしか私は同窓会の役員か何かにされて...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月井の頭線古本屋巡り
最近鉄道遠征に乗じて古本屋通いが続いている。開き直って、井の頭線の古本屋に一日でまわってみることにした。若い友人二人と井の頭線の渋谷駅で待ち合わせ、京王線の一日乗車券を買って出発する。本当は渋谷古書センターから回り始めたかったのだが、開店が十一時と遅いので見送る。どうせ、週に一度くらいは行っているのである。 というわけで最初は駒場東大前の河野書...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月八高線全線乗車
あとで書くつもりなのだが、この夏は青春18きっぷを購入して、あちこちに出かけてみた。本当は自分の足で歩きたいのだけど、大病の余韻がまだ抜けていなくて体力に自信が持てないのと、今夏の気候が日本はどうしてしまったのかと思うほどに惨いものだったので、慎重になったのだ。子供と一緒に一回(きっぷ二回分)、単独で二回の鉄道旅行をした。単独行の一回は泊りがけだった...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月、宇都宮で焼きそば
十四時二十七分桐生駅発の両毛線下りに乗って小山駅へ、さらに十五時四十二分小山駅発の宇都宮線下りに乗る。十六時過ぎには見慣れた宇都宮駅に着いていた。 昨日の続き、わたらせ渓谷鐡道からの帰り旅について、もう少し書いておく。 宇都宮駅には何度も下りたことがある。会社員時代、ドコモ宇都宮支店に新製品の講習会で来たのが最初だったと思う。生意気にも私...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月、わたらせ渓谷鐡道
つい先日、八高線に乗ってきた。高麗川~倉賀野間が非電化区間である。非電化の路線は関東にはもう一ヶ所、わたらせ渓流鐡道しかない。八高線に乗ったのだからついでに、ということで言ってきた。大学二年生でそろそろ夏休みもおしまい、という子供も一緒である。 初めて訪ねる路線のだから、せっかくだから最初から最後まで通しで乗ってみたい。つまり桐生から間藤までだ...
立川寸志「寸志滑稽噺百席 其の九」
滑稽噺だけで百席を積み上げて、目指せ平成の爆笑王。 そう思って始めたら、なんと平成が終わりになっちゃうそうで、間に合いそうにありません。じゃあ、目指せ次の時代の爆笑王。 そんなこんなで落語立川流気鋭の二ツ目・立川寸志さんが挑戦中の「寸志滑稽噺百席」も今回で九回目となります。七回目からは会場を変え、新宿天神町「香音里」にて絶賛継続中。八回目となる前...
街てくてく~2018年の松本古本屋歩き
所用があって長野県の松本市まで行ってきた。 先月末に10日間ほど入院して以来ずっと引きこもって生活をしていたので、初の遠出である。用事そのものはすぐに終わった。空いた時間を使って松本市内の古本屋を回って来たのだが、わずか4kmも歩かないうちに例の視界不良になり、同行していた子供に助けてもらう羽目になった。 情けない。箱根から三島まで、一日に36k...
これが2017年の短篇ベスト、というアンソロジーが出ます
編纂委員に加わってから3冊目の『短篇ベストコレクション 現代の小説2018』見本が送られてきた。2017年に雑誌発表された現代小説の秀作を収めたアンソロジーであり、現在は川村湊、清原康正、森下一仁と杉江の4名が編纂委員を務めている。 選考会議の席では何を残すのかでいつも大議論になる。最初に座長の川村氏を除く全員が自分のお薦めを挙げ、そこから削っていく形...