チミの犠牲はムダにしない! その2『本業』水道橋博士

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

『本業』水道橋博士(ロッキングオン)

5年前、BS地上波の放送が開始されたばかりのころ、BSフジで放映された「お台場トレンド株式情報」という番組に月1回のペースでコメンテーターとして出演していたことがある。この番組、土曜日の19時から22時という恵まれた時間帯の放映であったにもかかわらず、周囲でほとんど観ているという人の声を聞かなかった。またBSとはいえ地上波の制約があり、好きな本を自由に紹介できることもほとんどなかった(一例を挙げると、今人気の恩田陸という作家の『ドミノ』という小説を採り上げようとしたら、直前にどこかで将棋倒し事故があったとかで没になった。TVコードってそういうものだ)。

それでも私はこの番組の出演を楽しみにしていた。ライターというのは引きこもり稼業なので、普段はあまり新しい出会いというものがない。この番組に出ると、思いもしなかったような業種の人や、同業者と出会うことができたのである。ちなみに、番組末期のころ何回か一緒に出演して、そのたびに司会者の高橋里華を文字通り「くいいる」ような視線で見ておられたのが、いまや『盲導犬クイールの一生』で名を馳せた石黒謙吾さんだった。ちなみに石黒さんの『ダジャレヌーヴォー』は読む人の足腰を必ず立たなくさせてしまう、ワインどころかアブサンのような本である。必読。

脱線が長くなった。その「お台場トレンド株式情報」に私が出続けた理由。それは「レギュラーに浅草キッドがいたから」に他ならない。この番組に出て、水道橋博士がたいへんな読書家であるということを私は知ったのである。それも、たいへんな目利きである。本読みには読書量のみを誇るタイプと量よりも質で良書のエッセンスを自分の血肉とすることに腐心するタイプの二通りがあるが、博士は圧倒的に後者だった。

売れ筋の本にはフックというものがある。読者の関心をひっかけるための鉤針である。良い本であるかどうかはフックの有り無しに関係なく決まるが、売れるかどうかには間違いなく関わってくる。「お台場トレンド株式情報」のような情報番組、字数の少ない書評欄などで本を紹介しようと思えば、このフックを前面に押し出していくしかないからだ(逆に、このフックにそのまま乗っかったような書評というのは、プロの仕事として詰めが甘いともいえる)。ある日、私はそうしたフックでいっぱいのある本を紹介した。スキャンダルで名を売ったある新人作家が書いたエッセイで、テレビで紹介するには実に都合のいい本だったのである。当然ながらスタジオの話題はスキャンダラスな部分に集中し、わりと「受けた」。そして短い出番が終わって楽屋に引っ込もうとした瞬間、私は博士がこう呟くのを聞いたのである。

「ふん、中身のねー本」

思わずスタジオまで駆け戻って、その通りです! と言いそうになった。そうなのだ。その本は話題性という外身を外してしまうと何も残らない、非常にありきたりな本だったのである。後に残るのは単に、自己肯定と愚痴の垂れ流し。本を紹介している私自身がそのことに気づいていて(自分で選んだ本ではなかったということもあり)忸怩たる思いを味わっていた。そこに博士の一言である。信頼できる読み手だと改めてそのとき確信した。

というわけで。前置きが長くなったが今回紹介するのはその水道橋博士『本業』である。これはどういう本かというと、博士によるタレント本の書評本なのである。もともとタレント本の書評本自体珍しいのだが、タレントによるタレント本書評というのはさらに珍しい。もともと浅草キッドの芸自体「芸能界の出来事を取り上げてそれを批評する」というタレント本の性格が強いのだが、これはまさに「本業」というべき仕事なのだろう。

タレント本書評の命は、「抜粋」にある。これが滅法巧いのが『男気万字固め』(本書でも紹介されている。エンターブレイン刊)の著者吉田豪なのだが、水道橋博士も負けてはいない。なぜ「抜粋」が重要なのか。博士の定義によればタレント本とは「膨大で払いきれない有名税に対するタレント本人による青色申告書」だという。つまりタレントにとってタレント本を書くことは「独り歩きしてしまったパブリック・イメージに還付請求を行う作業」なのである。この場合、読者は税務署員の役割を果たすことになる。タレントの、このくらいはいいだろう、という自己申告の甘えに、ここまでしか認められません、というダメ出しをするのである。したがってタレント本の「抜粋」とは税務監査のための重要なエビデンス、つまり領収書ということになる。良質の領収書がいっぱい集められなければ、そりゃあ監査も厳しくなろうってものである。タレント本の書評者は読者の代表者でもあるのだから、当然この点に注目しなければならないのだ。

たとえば元光ゲンジの諸星和己自伝『くそ長~いプロフィール』(主婦と生活社)の項。著者にはもっと別の思惑があったのかもしれないが、水道橋博士の抜粋は、読者を一定の方向へと見事に誘導している。たとえばジャニーズの諸先輩に対する諸星の発言は「『はっとしてグー』じゃなくて、『ひょっとしてパー』の間違いじゃないの(対田原俊彦)」「何が「少年隊」だよジジイのくせに……などと半分バカにしていた(対植草克秀)」というあたりが抜粋されている。また、諸星が下半身事情について「八百屋の幌つきトラックの中でしたことがあった。(略)俺はしているうちに急に面倒くさくなって、そこにあったニンジンに俺の代役を務めてもらった」というボンクラなエピソードも紹介されているのである。ここから導かれる諸星和己像というのは、もはや言うまでもないことだろう。もちろんこれは評者による作者の攻撃ではない。だって、書評する本の中に本当に書かれていることなのだから。こうしたボンクラ発言をしてもなお商品としてグラつかない価値を持つ人間のみがタレント本を書くことを許された真のタレントなのだ。魂の有名税取立人、水道橋博士の面目躍如。

また、タレントの書いたタレント本ゆえの特典もある。そのタレントと水道橋博士の間に交流がある場合は、本では紹介されないタレントの一面が紹介されることになるのだ。これは嬉しいボーナストラックである。たとえば飯島愛『プラトニック・セックス』(小学館文庫)の項。飯島愛が浅草キッドにこの本の執筆を打ち明けたのが当時出演していた「クイズ赤恥青恥」の楽屋であり、過去の体験もすべて書くと「まさに赤っ恥も青っ恥もおっぴろげ宣言をしていた」ことや、出版後本人から本を手渡され、「古舘伊知郎と大竹まことと伊集院光と浅草キッドだけにはあげる」と、まるで「誰にでもするわけじゃないのよ……」という「ナンバーワンキャバクラ嬢の殺し文句」のような台詞を囁かれていたことを明かすのである。まさにキャバクラ外交で日曜正午のNHKのど自慢の裏番組メイン出演者にまで上りつめた飯島愛ならではであることよ、と読者はここで感心することだろう。

さらに大竹まこと『結論、思い出だけを抱いて死ぬのだ』(角川書店)の項では、まず大竹まことのパブリックイメージを高めるために、タレント思い出数珠繋ぎ攻撃によって、番組ロケでADを怒鳴りつけた、顔面麻痺でTV出演しビートたけしに「顔面マヒナスターズ」とのギャグをとばされた、人身事故から復帰した際事故のことを思い出してひるんだ千秋を怒鳴りつけた、などの逸話を並べていき、「シティボーイズのいつも怒っている人」という一般読者に共有されているイメージ以上のものを積み上げてみせるのである。これはタレントによるタレント本でなければできない所作だろう。

ライターとして見習うべき部分も大きい。山田かな子『せんせい』(飛鳥新社)の項である。山田は例の山崎拓の愛人であることを告白して一時期話題になった人で、この本も山崎拓のセックスの趣味を赤裸々に書くことで売れたものだ。だがもともと、この本を採り上げた月は(本書は「日経エンタテインメント」連載の単行本化である)編集部から木村拓哉のエッセイ集『解放区』をやってほしいとの要請を受けていたのだそうだ。そういう編集部側からの要請は結構多い。そしてたいていのライターは折れてその要請を飲んでしまうものである。

水道橋博士はどうしたか。「ファンは、この本のキムタクのセミヌードに話題騒然とのことだ」と認めたうえで、自分の関心はちょうど勃発した山崎拓の愛人スキャンダルにあることを吐露。「週刊文春」の最新号には山崎拓が「眼鏡を外してベッドに横たわる半裸の写真」が掲載されていたのである。もはや関心は「キムタク」よりは「ヤマタク」のセミヌードにありと、水道橋博士は編集部要請を有耶無耶にして『せんせい』の話題に突入していくのである。さすがだ。しかもこの項の最後には、個人情報保護法が可決されれば政治家の個人的なスキャンダルを暴露する機会がなくなるかもしれないと述べ、「この権力者N愛人の手記こそが、最後の『解放区』だったのかも」と見事に結んでみせるのである。

このように結びの鮮やかさにも注目。「趣味:アフリカ」のいかりや長介自伝『だめだこりゃ』(新潮社)を採り上げれば「結論! いかりや長介とは「日本のモーガン・フリーマン」と言うよりも「日本のブッシュマン」なのである」。前出の飯島愛の項では「かつての飯島愛のAVは「擬似」だったそうだが、この本の出来栄えは「ガチンコ」評価に値するのであった」。ゴージャス松野『千代本三代目』(モッツ出版)では「だが、いったい誰がこの本を買うのか? 沢田亜矢子の子供の父親より、永遠の謎である」と、週刊アサヒ芸能の人気コラム『週刊アサヒ芸能人』ばりの見事な言葉の冴えだ。

「博士の異常な愛情」がタレントの秘められた一面を「発掘」し、その「濃厚民族」ぶりを暴き立てるばかりか、「みんな悩んで大きくなった!」んだとタレントを持ち上げ、読者に親近感を抱かせることも忘れないのである。これぞ理想のタレント本書評というべきだ。

本書のお買い得度:これで1100円の定価ははっきり言って安すぎ。本棚にある他のタレント本を古本屋に売り払ってでも費用を捻出すべし。具体的には『くりぃむしちゅーのあなたはどっち?』1000円、『さまーずの悲しいダジャレ』1000円、『間違いないっ 長井秀和オフィシャルブック』1365円、『ギター侍の書』1000円、『ヒロシです1,2』合計2520円。この辺の、ネタを一回読んで笑ったらおしまいというような本だったら、売り払ってしまっても問題はないはず。今すぐ古本屋さんへゴー!

初出:「ゲッツ板谷マンション」2005年8月25日

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存