芸人本書く列伝classic vol.7 有吉弘行『お前なんかもう死んでいる』

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」 (双葉文庫)

ふと思い立って有吉弘行の著書を買って読んでみた。

なぜ有吉の本を読もうと思ったのかは忘れてしまった。何かの番組で見かけて関心を持ったとか、たぶんそういうことだったと思う。きっかけは大事ではない。

2010年に単行本で出た『お前なんかもう死んでいる』が昨年春に双葉文庫に入っていることがわかったので、さっそくそこから読んでみた。

びっくりした。

言葉が力強いのである。実際に自分で文章を綴っているかどうかは判然としないが(巻末クレジットに『構成』の二文字があったら、普通聞き書きを疑うものだ)、言葉は間違いなく有吉弘行本人のものであろうと確信できる。

他人の手が加わったときの、あやふやさがまったくないからだ。

たとえば、「“恐怖の午後4時電話”で毎日体が震えていた!!」という見出しの文章を見てみよう。

改めて説明するまでもないだろうが、有吉は猿岩石のコンビ時代に1996年に日本テレビ系のバラエティ番組「進め! 電波少年」で行われたヒッチハイク企画に出演し、時代の寵児といっていいほどの人気を獲得した。しかしそれは一過性のブームでしかなかったのである。仕事は激減し、多いときには2000万円あったという収入がゼロになる月さえあった。ブームの直後、猿岩石の2人はそれまで月給制だった事務所からの収入を、歩合制に切り替えていたのだ。貯金を食い潰し、いつ入るかわからない仕事に備える日々が続く。

気の毒なことに、有吉の所属する太田プロでは午後4時という決まった時間に芸人が自ら事務所に電話をかけ、翌日の仕事の確認をするという決まりがある。電話をかけ、「仕事がない」ことを確認するだけの日々。前日どんなに深酒をしてつぶれていても、午後4時になると電話をかけなければいけない決まりだ。金曜日には土日月の3日分。そこで仕事が入っていなければ、3日間の孤独な生活が決まってしまう。

不思議なもんで、仕事があることには慣れるんですよ。でも、仕事がないことには慣れないんです。「またないのか……」ってどんどん追い込まれていきます。確実に絶望します。

ある日気付いたら僕、午後4時になると、体が震えるようになってました。事務所に電話しようとすると体が震えるんです。「また今日も、仕事ないって言われるのか……」って思うと恐怖で震えてくるんです。自分でもどうしようもないぐらいに震えてました。

その恐怖の日々は7、8年続いたという。

『お前なんかもう死んでいる』は、そのようにして地獄を見た芸人が自らの経験を元にして書いた、現代を生き延びるための書である。語り手は芸人だが、そこで書かれていることに特殊性はない。誰にでも等しく当てはまる内容だからだ。言っていることはひどく真っ当である。稼いだからと言って気安く贅沢をするな。貯めろ。いい気になって自分を大きく見せようとするな。むしろ小物のように見せておけ。努力すればするだけ報われるなんて嘘だ。効率よく、ここぞというときだけ力を入れるようにしろ。夢なんて見るな。フリでもいいから、夢も希望もないんですって言うようにしておけ。そのほうが失敗したときに傷つかずに済むんだから……。

などなどと。

いわゆるポジティブ・シンキングとは正反対の姿勢について、わかりやすい言葉や例を使って有吉はどんどん語っていく。

傑作だ、と思ったのは「お前らなんかが言ってる「やりがい」は“金物屋のババアの手芸品”だ!!」の文章である。有吉曰く「金物屋のババアは「やりがい」とか「向いてない」とか言わないですから」。そういうことと関係なく金物屋は存在し、日常生活で発生する最低限の需要を満たすだけ、という状況が常態となっている。「やりがい」は無駄なのだ。

なかにはちょっと「やりがいを見つけよう」なんて思って、売りもののタライに「使いやすくて水もよく溜まる」とか、一生懸命ポップつけたりしちゃうと、「タライにポップいらねーよ!」ってあっさり否定されちゃうし。ちょっとやる気出して、自分で作った手芸品とか、紙粘土で作った人形とか店先に置くと、「何コレ?」って笑われちゃうし。「お前は金物だけ売ってればいいんだよ」っていう、やる気とかやりがいとか出しようがない状況ですから。

その手芸品とわれわれの「やりがい」は同じだというのだ。わー、無駄だなあ、無駄。

「やりがい」(もしくは生きがい)と「やる気」は、世の中を元気にするための賦活剤として無条件に肯定されることが多いものだ。その背景には、個人が充実し、元気になればその効果は周囲に波及し、果ては社会全体に影響を及ぼすというだろうという楽観主義がある。やればやるほどプラスの効果が生まれるのであれば、世の中は「足し算の論理」だけで動いていくことになる。装飾バンザイ社会だ。たとえ元がゼロであっても、その上に何かを足せばたちまち正の効果が生まれることになる。広告代理店の論理というのは、つまりそういうものである。ついでに言えば、ヤンキーの「気合」や「愛」も似たようなものだろう。大事なのは中身ではなく、そこに足すものなのである。

だが裏返しにしていえば、足し算の論理はあっという間に負の構造を生むだろう。個人に元気がなければ社会全体も落ち込む。社会に元気がないのは個人のせい、という悪夢の論理である。ここで重視されるのは「根性」と「がまん」だ。つまり「自己責任」でなんとかせい、というわけである。一見夢いっぱいに見える「足し算の論理」には、そういう目に見えない負債のおまけがついている。個人と社会はどこまでもくっついているという、ひもつきの構造である。

実は有吉の言っていることは、この嫌なひもを切ってしまえということなのである。

俺は俺、おまえはおまえ。いくら困っていてもおまえは俺と関係ない。俺はおまえを利用するけど、それはあくまで「利用」であって「つながって」なんかいない。もっといえば、俺は俺で社会とはなんの関係もない。

そういう認識で、個人の責任で完結しうる現実主義を貫き通せと有吉は言っている。甘い言葉に騙されてそこから踏み出しても、誰も救ってくれないんだよ、と。一度は世の中から見放され、どん底の悲哀を味わったことがある人間だから、こういうことを言う資格がある。他人の言葉に耳を貸さず、自分なりの基準を作らなければいけないのだ。

僕思うんですけど、「1日1万円もらえる仕事」がやりがいある仕事だと思うんですよ。肉体労働系の日雇い仕事でも、「有吉、今日の仕事、1日1万だぞ」って言われたら、「やりがいあるな!」って思いますね。

1日1万円って遣いきれないですからね、普通に生きてる分には。なんなら1日5千円でも十分に生きていけるぐらいですから。そこで1万円っていうと、結構な金だっていうことです。[……]1日8時間だとすれば、「時給1250円」。時給1250円がやりがいの基準なんです。

この本が胸に迫ったのは、私のライターという職業が有吉の芸人というそれに似ている面があるからだろう。フリーライター、略してフリーターである。同じように日雇い仕事で、1年後の未来なんて見えない職業だ。しかしそれだけではなく、現代を生きる人すべてに共通する要素はあるはずである。芸人のタレント本だと思わず、人生指南書の一種だと思って読んでみるといい。総理大臣が交代し、もしかすると景気が上向くかも、なんていう甘い期待が胸に忍び込んできたときには、特に一読をお薦めしたい本である。

景気が上向いても、おまえが死んでいるという状況は変わらないから。

……と有吉が言っていました!

ちなみに有吉にはこの他に3冊の単独著書がある。1『オレは絶対性格悪くない!』(2008年。太田出版)、2『嫌われない毒舌のすすめ』(2009年。ベスト新書)、3(2010年。本書)、4『毒舌訳 哲学者の言葉』(2012年。双葉社)の順番に出たのだが、やはり3の本書がいちばんおもしろく、読む価値がある。1は「毒舌」「あだ名つけの名人」というキャラクターに乗っかったファンブックでおもしろいのだが(巻末の上島竜兵との対談が特にいい)、有吉を大好きな人だけ読めばいい内容である。次の2は処世術の本、4は格言集でそれぞれ読みどころはあるのだが、それほどの一般性はないように思う。明らかに本書のときだけ、有吉の力の入れ具合が違うのである。

実際、芸人でも売れてるヤツほど努力してないと思います。ある売れっ子の芸人さんが僕に言ったのが、「タレントって楽やろ? 本気見せるの1年のうち1回ぐらいで十分やんな」って。確かに、その1回がバシッとハマると、あとはそこそこでも仕事って来るもんなんですよね。(「「運」には絶対かなわないから仕事で努力しても無駄だと思え!!」)

なるほどねえ……。

本稿は「水道橋博士のメルマ旬報」連載を許可を得て転載しているものです。「メルマ旬報」は月3回刊。杉江松恋の連載「芸人本書く列伝」はそのうちの10日発行の「め組」にてお読みいただけます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

「芸人本書く列伝」のバックナンバーはこちら。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存