杉江松恋不善閑居 浅草木馬亭十月公演初日

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

某月某日

本日より浅草木馬亭十月公演の初日である。先月19日に寄席の客席人数制限が撤廃になった。その影響がどうなっているかを確かめに行かなくては。というわけで木馬亭へ。

これまでは白紐で客席が括られるという形で千鳥状に座れない場所があった。それはなくなっているが、前列二つが使用不可というのはそのまま。客席の入りはまずまずというところだった。

天保水滸伝 鹿島の棒祭り 玉川奈みほ・玉川みね子

重の井子別れ 富士綾那・伊丹秀敏

赤馬の殿様(作・稲田和浩) 東家孝太郎・伊丹明

清水の頑鉄 イエス玉川・玉川みね子

仲入り

松坂城の月 玉川太福・玉川みね子

金子みすゞ 神田京子

小仏峠の雪 三門柳・伊丹明

良弁杉 東家三楽・伊丹秀敏

遅れたので「鹿島の棒祭り」は途中から。最近の奈みほさんは音域が高いほうに寄っている気がする。たぶん自分なりの声というのを試行錯誤中なのだろうなと思う。「重の井子別れ」は初めて聴いた気がしたのだがそうではない、たぶん前半のすごろく歌部分などをカットした前読みバージョンで聴いている。亀山を発端に小田原に至るという道中付けの歌で、これを聴いていたら絶対覚えている。亀山、石薬師などの宿場が出てくるのは珍しい。最近聴いた綾那さんのベストで、節に拍手が絶えなかった。

「赤馬の殿様」は吉良上野介の領主としての名君ぶりを描いた話で、途中に農耕馬に乗って視察する場面がある。そこで馬の蹄をやったために、東家三楽さんに気に入られ「馬師」の役を割り振られるようになったのだとか。

イエス玉川さんは漫談のあと「お聴きください。玉川のお家芸、『鹿島の棒祭り』」とネタに入ろうとしてみね子さんに、それはやっている、と注意され「何。先代(勝太郎)の人気曲だよ。前座のやるネタじゃないだろう」と零しながら、たぶん予定通りに「清水の頑鉄」に。酒を飲んで喧嘩になる展開も同じだ。10分の漫談があったので最後まで行かず。「続きは七日に」と宣言して下りられる。

「松坂城の月」は初めて聴いたかもしれないネタ。最初、「では『鹿島の棒祭り』で」と言って入ろうとして楽屋から首を出したイエスさんに「俺のギャグを取るな」と叱られるという寸劇がある。「というよりもこれは五月一朗先生のギャグなんですけどね」と種明かしをし、「これは五月先生の持ちネタで、私の数少ない秋の話です」と「松坂城の月」に入る。酒癖の悪い蒲生氏郷と忠臣・西村権四郎のお話。ギャグとしんみりする場面のバランスがいい。

「金子みすゞ」は本日ネタおろしだったとか。詩人の作品を散りばめながら生涯を追っていく文芸講談で、若き日の物語を終えたところでお時間。3日に行われる神田陽子一門会ではフルバージョンで演じられるそうである。

「小仏峠の雪」は三門博若いころのエピソードで実話を元にしている。門付け芸人が行き暮れて小仏峠で親切な人に助けられる。二十年後にその恩返しのため一座を率いてやってくるという話で、出世した芸を示すために「唄入り観音経」の外題付けを一節唸るという工夫がある。作中人物が三門博自身だったわけで、メタフィクションの趣向がある。柳さんは師匠の大事な読み物ということで気合を入れて当たられた。いつも以上に繊細な節で、気を付けて聴いていたところ、高低の切り替えが思ったよりも頻繁に行われている印象を受けた。狭いところを潜り抜けるような、という言い方を前にしたのだが、高低を切り替えながらある音域をじわじわ進んでいくイメージを持った。また、節の頭をいきなり甲の声でぶつけ、乙の声で締めるというのも技法の一つのパターンだと思う。

「良弁杉」は大仏建立を行った高僧の因縁話で、引き離された母子が奇縁によって再開を果たす。気持ちよく聴かせてもらった。初日はいつも客席の温まり方が遅く、時に白けた雰囲気になることもあるのだが、それを承知で三楽さんはお掃除番に回られているのだろう。この責任感の強さが会長たる所以である。

終わって池袋のお仕事へ。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存