昨日は朝日カルチャーセンター新宿教室で〈昭和の小説を語る〉特別講座であった。チームM&Mのマライ・メントラインさんと90分、密度の高い話をした。時間配分には気を遣ったはずなのだが、やはり最後は巻き気味になり、少し超過してしまった。小林多喜二『蟹工船・党生活者』、小島信夫『アメリカン・スクール』、松本清張『ゼロの焦点』、小松左京『日本沈没』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』を複数のモチーフでつなぎながら読んでいくという内容で、特に『日本沈没』と『なんとなく、クリスタル』をある点で関連させて話せた点に意味があると思う。アーカイブ配信もあるそうなので、よかったらご覧ください。
関連記事
小説の問題vol.58 「時代の風と時代の鏡」泡坂妻夫『飛奴』・司馬遼太郎『城をとる話』
ここ数年、本誌新年号の楽しみといえば泡坂妻夫の「夢裡庵先生捕物帳」だった。このシリーズは、新作短篇が一年一作年始のあたりにお目見え、という悠長なペースで刊行され、これまで随分長い時間をかけて短篇集が二冊編まれてきたのだが、二〇〇二年にはなぜか一月号、七月号と二作がパタパタ発表され、あれよあれよという間にシリーズが完結してしまっ...
杉江松恋不善閑居 ジャンルの既得権益ではなくて歴史に敬意を払う
某月某日 起床して仕事をしていたら、猛烈な睡魔に襲われた。どうやら睡眠が足りていなかったらしい。自由業の気ままとて、そのまま布団に戻りたいという誘惑に駆られたが、なんとか我慢をして家を出る。東京古書会館で初めての試みとして萬書百景市が行われるのだ。電子で配布された目録はなんと200ページ近い。こんな充実した古書即売会はまたとないので、眠いなどと言ってい...
杉江松恋不善閑居 twitter文学賞のこと
3月7日の第10回twitter文学賞発表会をご視聴いただき、御礼申し上げます。動画はyoutubeで、すべての投票結果も以下のurlでご覧いただけます。動画の終わりには過去10回を振り返るというおまけも付いているので、よろしければどうぞ。 豊崎由美さんからtwitter文学賞の構想を打ち明けられ、登壇者としての出演依頼を受けた...